(ㅅ˙³˙)♡こんにちは、みいです。
改めまして、あ+ましておめでとうございます。みなさんは毎年初詣って行きますか?私は毎年親と一緒に諏訪大社という神社に初詣に行きます✨
参拝して、おみくじ引いて、何かを食べて帰ってくる方って結構多いと思います。でもそんな初詣‥意外と知られていないルールや意味がちゃんとあるんです💡
そこで今回は初詣のルールや諏訪大社周辺の観光スポットについて紹介したいと思います😍
初詣とは?
家族が元気でありますように・試験に受かりますように・素敵な1年でありますように‥初詣の願い事は様々だと思います。初詣は今年1年がいい年でありますように!と祈願するためにお参りに行くのが初詣の意味です✨
ちなみに1/3までに参拝することを初詣と言うそうです。
でも混んでるし、仕事で行けないし‥そんな方も多いと思います。一般的に松の内と言われる1/7までに行く事を参詣と言うそうなので、その頃までに行ければいいと思います💡
参拝のやり方は?
毎回礼は何回?拍手は何回?と困ってしまう私‥💦
①鳥居をくぐる時軽く礼をする
②手水で清める
(左手→右手→口→左手の順)
③賽銭を入れる
④お参りをする
(二拝二拍手一拝)
が参拝のマナーになっています。
ちなみにお賽銭っていくら入れてますか?この前テレビでこれは縁起が悪い‥とか色々言っていました💦500円玉はこれ以上硬貨(効果)なしとか。
私は十分ご縁がありますようにという意味を込めて15円です✨20円だと二重にご縁とか‥色々あるみたいですね。
諏訪大社とは
ここからが本題の、今回参拝した諏訪大社について話そうと思います❤
諏訪大社とは長野県諏訪市に上社(本宮・前宮)、下諏訪町に下社(春宮・秋宮)を置く長野県民なら知らない人はいないんじゃないの?って位有名な神社です。
何が有名なのか気になりませんか?日本三大奇祭とも言われている、御柱(おんばしら)祭が行われる神社なんです。
パワースポットで四社巡りをする方もいますが、車がないと不便です。初詣・御柱の時期以外は駐車場が空いているので、どの時間に来ても停められます💡
上社
長野県諏訪市にあり、最寄りICは諏訪ICになります。空いている時間なら10分弱で到着します。
駅からは少し離れているので、車で行った方がラクだと思います✨
下社
長野県下諏訪町にあり、最寄りICは長野・名古屋方面からは岡谷IC.東京方面からは諏訪ICになります。
岡谷ICからは15分、諏訪ICからは20分ほどで到着します。
下諏訪駅からは徒歩で10分~15分ほどなので、混む時期は公共機関を使って行った方がいいと思います✨
駐車場
今回上社に参拝したので、上社についてお話ししたいと思います。
初詣シーズンは目の前の駐車場が500円で300台停められます。近隣の工場も駐車場を貸し出してくれていますが、わかりにくい場所にあるので、HPで地図を確認してから行ってください。


三が日の参拝人数
長野県の初詣人気ランキングの上位にランクインする諏訪大社。一説には20万人とも言われています。
長野県の総人口が200万人なので、いかに多いかわかってもらえると思います✨
屋台はあるの?
本宮までの200mほどの道にぎっしり並んでいます。

途中休憩スペースもあり、少ないですがイスと机もあるので休むこともできます✨周りにはお店が並んでいて、ペット同伴OKのカフェや土産処もあります。
三が日は午後でも混みます!
普段はほとんど人がいないですが、初詣での時期の人の多さは凄いです。


10分くらい並べば参拝できます😀
服装は?
初詣で着物姿の人をテレビで見たりしますが‥今回初詣では2人しか着物姿の人は見なかったです。
この時期寒い日は午後でも気温が0度付近な事もあります。
御柱
先程も話した御柱。
数えで7年に一度のお祭りで、寅と猿の年に開催されます。上社では春の川を越えたり、下社では急坂を御柱に乗って下ったり。そりゃ奇祭って言われますよね💦
200万人近くの人が見に来る地元で一番のお祭りです✨

諏訪大社付近の周辺施設
諏訪湖付近のホテルは、長期休みや花火のシーズンに満室になるくらい人気のある場所です✨時期にもよりますが、オススメの周辺施設を紹介したいと思います❤
SUWAガラスの里
最寄りICは東京方面からは諏訪IC,名古屋方面からは岡谷ICになります。どちらで降りても15分ほどで到着します。
美術館やガラス製品の販売、とんぼ玉やガラスのはんこが作れる体験工房。ランチタイムにはレストランが利用できるので、営業時間等はHPで確認してください💡
SUWAガラスの里
諏訪湖ダッグツアー
水陸両用バスで諏訪の観光スポットを55分かけて周るツアーです💡
諏訪湖が凍る冬季は営業していないので、詳しくはHPの運行案内を見てください。
ダッグツアー
値段が2800円、小学生以下1800円、2歳以下500円でちょっと高いですが、水陸両用バスに乗る機会は滅多にないので体験する価値ありです😍
先程紹介したSUWAガラスの里の駐車場も発着場所の一つになっています。
諏訪湖遊覧船
1周約25分でアヒルかカメの遊覧船に乗れます✨
しかも9月~3月はワカサギ釣りの体験もできます。レンタルできるので手ぶらでもOK!ドームになっているので寒くないです。
運行スケジュール等はHPをご覧ください😍諏訪湖の遊覧船・ワカサギ釣り
片倉館
諏訪湖周辺のホテルが並んでいる場所の一角に、片倉館という千人風呂に入れる場所があります✨
千人風呂??って感じですよね。深さがあり立ったまま千人入れる広さなので、千人風呂と言われているみたいです。HPでは100人は入れると書いてありました💡
今から90年前に建てられたお風呂で、重要文化財にも指定されています。しかも!映画テルマエロマエのロケ地にもなった場所なんです❤見た事がある方はわかると思いますが、あんな感じの洋風のお風呂です。
おんばしら館よいさ
諏訪大社の御柱は7年に一度しかないので、その間に御柱の空気を少しでも味わいたい!って方にオススメしたいのがおんばしら館よいさです✨
大人300円、小中学生200円で入場できます💡
池の平ファミリーランド
諏訪ICからは30分ほどで白樺湖。
白樺湖には低学年までくらいが楽しめる遊園地の池の平ファミリーランドあります。冬季は休園ですが、スキー場があるので冬でも楽しめます✨
この近くはスキー場が多いので、スキーが好きな方はぜひ行ってみてください❤
まとめ
初詣の記事を書くはずが、周辺情報が長くなってしまいました💦今回は諏訪大社の初詣情報と、周辺のオススメスポットを紹介しました。
夏は湿気が少なく過ごしやすいですが、冬は寒く雪が積もってしたりします。暖かい格好や万全の準備でお越しください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。ご意見・ご感想などあればコメント欄などで一言いただけると嬉しいです♡