(ㅅ˙³˙)♡こんにちは、みいです。
まだまだ先だと思っていた消費増税も終り、2019年も残すところ3ヶ月を切りました。時間の流れが早すぎて、あっという間にハロウィンやクリスマスが終わって年末年始に突入しそうな勢いです💦
年末になると買い物に行ってもお歳暮の文字を目にするようになります。お歳暮といえば伊藤ハム?みたいなイメージがありますが、実際誰に何をあげたらいいかわからない!なんて人も多いんじゃないでしょうか?
恥ずかしながら私もその中の一人なので、今日は世のお歳暮事情を徹底的にリサーチしたいと思います💡
- 何割の人がお歳暮を贈ってるの?
- お歳暮の予算っていくらくらい?
- 地域によって送る時期が違うって本当?時期はいつ?
- 相手別定番商品ってなに?
お歳暮とは?世間のお歳暮事情

毎年この時期になると「お歳暮」という文字を見かける事があるので、お世話になった人への感謝の気持ちを表す習慣だということは理解していました。みなさんはお歳暮を贈る時期をご存知ですか?
現代では、お歳暮は感謝の気持ちと、「これからもよろしくお願いします」という思いを込めて贈る贈りものそのものを指します。贈る相手は昔であればお世話になった人や上司、取引先などでした。しかし、最近では上下関係や会社での関係などに限らず、親しい友人や知人、親族などに贈るケースも増えています。
出典:高島屋オンライン
ちなみにお中元は中国の風習で、お盆の頃にお世話になった方に贈るものです。ちなみに4割の人が送ると言われ、お歳暮の割合と同じくらいの人が送っています。
お歳暮が始まったのはいつ?
お中元もお歳暮も中国の風習で、そこに日本古来のお盆という風習が加わり「ご先祖様の供養」の為に始まりました。
昭和30年ころからは「お世話になっている人へ」と風習が少し変わってきました。
お歳暮を贈る割合
実際お歳暮をあげる人をグラフにしたものがありますが、確かに現代は上司よりも身近でお世話になった人に贈る傾向があるようです。

お歳暮を貰ったことがない人40歳以下で急増していて、私もその中の一人です。古い風習がどんどん失われているのは知っていましたが、お歳暮も失われつつあるようです。

確かに私もお歳暮という感覚ではなく、年末実家に行く際のお土産も兼ねて何かを渡しているのであげる人も減ってきているのかもしれません。
お歳暮の予算
あまり高価な物を贈ると相手に気を使わせてしまう場合があるので、上限は5000円程度とどこかのサイトで見た事があります。

~3,000円までが全体の54%なので気持ちで十分なのかもしれません✨
お歳暮を贈る時期は?地域によって違う?

本来は相手に直接渡すことが望ましいとされていますが、最近宅配便で送る人が増えています。一般的には11月下旬~12月20日頃までに送るといいとされています。
- 関東は12月1日~20日頃までで、都市部を中心に12月上旬には届くということがあるみたいです
- 関東以外の地域は12月10日~20日頃まで
地域に限らず、近年送る時期が早まってきているみたいです💡
その時期を過ぎたらどうしたらいい?
年末の忙しい時期に送るのは好ましくないとの理由で、どんなに遅くても12月25日までに届くようにします。
カニや数の子などお正月に食べるものはギリギリでも大丈夫のようなので、送る物によってもじきを考える必要がありそうです。
「お歳暮」の熨斗が使える時期
12月31日までは「お歳暮」と書いて大丈夫のようです。1月1日~7日に送る場合は「御年賀」に熨斗を変えて送る必要があります💡
送る相手別定番商品

家族になのか、上司なのか‥贈る相手によっても選ぶ商品はだいぶ変わってくると思います。
そんな方が多いと思います。せっかく選んで贈っても「貰って困る」と思われたら悲しくなります💔
探してみると400人を対象に、お歳暮で貰って嬉しかった物がランキングになっているものを発見しました✨

お酒は好きだとわかっている人に贈るイメージですが、意外だったのは1位と3位に自分で選べるものがランクインされていること✨
そんな経験がある方って結構多いのかもしれません。
その反対に貰って困ったものをランキングにしたものがありました👇

やっぱり趣味嗜好に合わない物を貰っても困るんですね💦最近カタログギフトを贈る人が増えているというのも納得です。
上司・お世話になった人に贈る場合
上司やお世話になった人だと細かい思考が把握しにくいので、送る時悩みますよね。なので無難で喜ばれるもの中心に集めてみました✨
日本酒
好きだとわかっている人にしか送れませんが、お酒が好きな人は確実に喜びます💕
日本酒が好きな人なら日本酒のカタログギフトはいかがでしょうか?ボトルに刻印や、ラベルにメッセージが書けたりとお歳暮以外にギフトとしても活用できる日本酒ギフト.com。
予算や目的からも選べ、フリーダイヤルで専属スタッフがお酒がお酒選びの相談にも乗ってくれるのでサポートが万全です✨
カタログギフト
何が欲しいか分からない相手が一番喜ぶのは、自分で選べるカタログギフトじゃないでしょうか?
お歳暮以外でも様々な時に使えるので、「こんなものがあるんだ💡」と覚えておいて損はないと思います😍
ギフト専門セレクトショップ
何が欲しいから分からない人こそ、たくさんの商品から選んで贈り物を選ぶのも手かもしれません✨
TANPは1000商品の中から選べるので、必ず好みの贈り物が選べると思います😍ホームページではシーン別やアイテム別で選べるので探しやすいです。種類も多いので送る相手を選ばないので、見ているだけでも楽しいです。
親戚や知人に送る場合
親しい間柄で好みがわかっていれば迷う事はないかもしれませんが、なかなか合わない親戚だと選ぶのが難しいですよね💦既に持っているものでも「これなら使う」そんな物をピックアップしてみました💡
ギフト券
何でも好きな物を変えるギフト券は人気の贈り物の1つです✨昔は神のタイプが主流でしたが、今はプラスチックでカードになっているタイプ。SMSで直接送れるタイプなど色々な種類があります💡
そんなギフトカードの中でも使いやすいものを3つ紹介します👇
買えない物はないと言われているアマゾンのギフト券はネットショッピングを利用する世代なら誰でも喜びます✨金額やデザインも色々あるので、好みのものが見つかるかもしれません💕
コンビニやガソリンスタンド、ファミレス‥どこでも使えるので幅広い世代で使えるので人気です✨1.000円ずつ購入できるので、予算ピッタリに購入する事ができます。
全国100万店以上で使えるのが人気の理由で、田舎でも使えるのがJCBギフトカードのメリット✨
タオル
どこの家庭にもタオルは絶対にあり、うちの実家でも使わないまま箱でしまってあります💦でも今からオススメする2種類のタオルは吸収性に優れているので、普通のタオルとは全然違います。
小さいお子さんがいて肌に気遣う世代の人からも人気のタオルです。
1秒タオルはヒットマンカビ式会社のタオルシリーズの中の1つで、テレビにも取り上げられるほど凄いんです✨
「1㎝角に切ったタオルを水に沈めると1秒以内に沈む」という理由で1秒タオルという商品名になりました。瞬間吸収してくれるので、台所や洗面所など頻繁に使う場所にピッタリ💕このタオルなら箱から出して使っちゃうかも⁉と思い紹介しました。
もう1つは「育てるタオル」です。普通使えばゴワゴワになって吸収性もダメになってくるのに、使うほどふっくら育つというのは興味をそそります。
実店舗の売り上げは好調のようですが、ネットショップでは触れないのが難点💔デザイン性がいいので女性にも人気です。
おつまみセット
お酒を飲むときの楽しみの一つがおつまみ。ギフトモールでは7万点の品揃えがあり、その中から好きな物が選べると思います。ビール党におすすめのおつまみセットもあるので、一度ギフトモールをのぞいてみてください💕
お祝いコンジェルジュが在中していて納期や商品の相談はもちろん、様々な事を徹底的にサポートしてくれる体制が整っているのもギフトモールの魅力のひとつ💕
ギフトモールお祝いコンシェルジュデスク
050-3066-0621 (平日11時~19時)
※電話受付は11時~17時
家族に送る場合
家族に送る場合は趣味嗜好がわかっているので、喜ばれるものを贈ると思います。最近の貰って嬉しいものの傾向として「自分では買わない贅沢品」が上位にランクインします✨
思考を把握しつつ、喜ばれそうな贅沢品を集めてみました💛
高級お肉
日本3大和牛の米沢牛専門店として、ネットショップ8年の実績と190種類ほどの品揃えがあります。そしてカタログギフトも始めたので絶対に好みのものが見つかります💕お歳暮以外にも内祝や人生のお祝いでも使えます。
最近始まったキャッシュレスで購入すると5%還元されるので、買う方にもメリットがあります✨
飲み比べセット
家族なら好きなお酒の好みも把握していると思うので、普段自分では買わないお酒を貰うと嬉しくなります。紹介するのは焼酎ですが、ビール飲み比べや日本酒飲み比べもあるので、家族の方が好きなお酒を選んでみてください💕
地元の酒屋さんにも売っていない特別感のある焼酎5本セットです。飲み比べガイドという製法や麹の違いが冊子になっているものが付いてくるので、好きな人は見ているだけでもワクワクする事間違いなしです✨
ご当地酒&グルメのセット
2019年の4月にスタートしたばかりの新しいサービスで、産直グルメの経験を生かしてそれに合うグルメを提供してくれます✨北海道から沖縄のご当地グルメとご当地酒がセットになったものが100種類以上売られています。
組み合わせも「お酒の種類×肉・魚・その他」の中から選べるので、バリエーションが豊かです💡
クアトロえびチーズ
私も初めて聞いたので「なにこれっ‥」と思いましたが、見ているだけで美味しそうな新感覚のお菓子✨エビ煎餅屋さんが手掛けた商品なので煎餅の味は絶対に美味しいです。
今年度の全国菓子博覧会で農林水産大臣賞を受賞するほど話題性も抜群で、ワインに合うので女子会でも活躍する事間違いなしです。どちらかというと女性向けの商品ですが、手土産にもピッタリです💕
まとめ

今回は何を贈ればいいのか悩む‥そんなお歳暮を徹底的にリサーチしました。
百貨店が近くにあればいいですが、近くにない場合ネットで探す人も増えてきているみたいです✨配達日の指定ができたり、店舗に行かなくても帰るので便利ですよね。
ちなみに私はお酒が好きな両親にはお酒の飲み比べを、祖父母には自分たちでは買わないと思うのですき焼用のお肉を贈ろうと思います😍
年末に向けた準備がまだの方は、こちらの記事もチェックしてみてください👇




最後まで読んでいただきありがとうございます。ご意見・ご感想などあればコメント欄などで一言いただけると嬉しいです🙌